シャワーからお湯がでない!?とつぜん訪れる水回りの故障。損しないためのポイント。

水回りの故障は突然やってくる。時間とお金をムダにした私が語る、ホントにあった失敗談です。
慌てずに情報を整理すれば、信頼できる業者に最短ルートでたどり着けます。
ポイントは3つ、
「1. どこのお湯がでない? 2. お湯の温度は? 3. メーカーは?」を正確に業者に伝えることです。
では、詳しく説明します。
水回りトラブルで困ったら【水110番】お金・時間のムダを回避
~実際におこった話です~
シャワーからお湯が出ない――そんなときに限って時間がなく、慌てて修理業者に電話。
私:「お湯が出ないんです」と伝えると、その日の午後に業者が来てくれた。
私:「これから寒くなるし、すぐ来てくれてよかったです。」
ところが、10分もしないうちに
業者:「これ、うちの製品が原因じゃないんで、直せません」
業者:「ルールなんで、出張代だけかかってしまいます、税込みで¥5,500です。」
私:「えぇー?直ってないのに、お金払うんですか?」
業者:「そうなりますね。メーカーが違うのでどうしようもないです。ルールなんで、、、」
私:「ユニットバス全体の故障に対応してくれると思ってましたっ」
納得いかず、もんもんとした気持ちで支払いを済ませる。 心の声→”お金ムダにしたー”

ようするに、故障個所ではないメーカーに声をかけてしまった、ことが失敗でした
すぐさま、別な修理業者に電話。
もう夕方。最短で来てもらえるのは、3日後。
3日後別な業者が、わずか30分で給湯器のバルブを交換、出張費込みで¥30,000で修理完了。
心の声→”時間ムダにしたー”、”\30,000は高いけど買い替えるよりはまし”
結果的に、最初の出張費と修理までの時間がムダでした。
このような事態を防ぐには、どうすればよかったのでしょう。

最初に来た業者にどうすればよかったかを、聞きまくったのですね?

そうです。\5,500のの元を回収するためにも。くやしかったので。
聞き出した結論は、「1. どこのお湯がでない? 2. お湯の温度は? 3. メーカーは?」を確認してから業者に電話すること、でした。
どこのお湯がでない?

まず確認すべきは、「どこのお湯が出ないのか(ぬるいのか)」。
キッチン、洗面台、お風呂、シャワーのうち、どこで異常が起きているかを調べます。

どううやって調べるの?
我が家の場合はエキュートなのですが、配管は次のように分かれています。
貯湯タンクのお湯を、食洗機、キッチン、洗面所、シャワーに供給しています。
お風呂は貯湯タンクの周りをぐるぐる回して(熱交換して)います。
注意)シャワーとお風呂は系統が違います
※給湯の方式がちがっていても、考え方は同じなので参考にしてください。

もしすべての場所でお湯がぬるいなら、給湯器そのものの故障が疑われます。
シャワーだけお湯が出ない場合は、シャワーの温度を調整する混合水栓の故障が疑われます。
このように、「どこのお湯が出ないのか(ぬるいのか)」がわかると、故障の箇所が絞り込めます。
給湯機とシャワーのメーカーは違うことが大半なので、どちらの故障かで、呼ぶべき業者が違うのです。

私は見当はずれな業者を呼んでしまった、わけです。
お湯の温度はどのくらい?

お湯といっても、それは感覚の問題。人それぞれ違うので、誰もがわかる温度を測ります。
それぞれの場所で、蛇口をひねって温度がおちついたら、洗面器等にお湯を張って温度を測ります。
なぜお湯の温度を測るのか?というと、業者に電話した時に故障個所を絞り込めるからです。
その業者の範囲外ならその場でわかるから、見当違いを防ぐことができます。
デジタル体温計は、一般的に42℃まで温度を測定できます。(※品種によって違うので要確認)

防水タイプなら安心ですが、無いときはどうするの?
体温計の先端にアルミホイルを巻きます。隙間ができないようにぎゅっと巻いてから漬けるとよいです。
温度を測る場合は、給湯器の設定を40℃にしてください。
キッチン・洗面台・お風呂・シャワーを測り、どこから何℃のお湯がでているかを記録します。
修理業者(あるいはハウスメーカー等)に伝える際に、重要な情報になります!
修理業者に連絡
修理業者に連絡する際は、
給湯器や水栓のメーカー・型番を伝えたほうが良いので、、取り扱い説明書があればそれを準備します。
なければ、本体についているラベルの写真を撮っておくと安心です。
水回りトラブルで困ったら【水110番】まとめ

「お湯が出ない」というトラブルが発生したら、まずは落ち着いて。3つのポイントを確認。
ポイント1:給湯器の温度設定を40℃に設定する。温度計を準備する。
ポイント2:キッチン、洗面台、お風呂、シャワーの温度をそれぞれ測り記録する
ポイント3:「「1. どこのお湯がでない 2. お湯の温度は 3. メーカー・型番」を業者に伝える
慌てずに情報を整理してから連絡すれば、
信頼できる業者に最短ルートでたどり着けます。
結果的に、時間もお金も節約できます!


