洗濯ネットで生地を守り、皮脂汚れもすっきり、10分短縮タイパがアップ

ひとくくりで洗濯と言っても、各家庭や状況によって、いろいろなやり方があると思います。

ここに記載するのは、日常の洗濯をする際、私の家庭で実際に起こった出来事とその気づきです。

 以前の私は洗濯物を洗濯機に押し込んで、洗剤を入れて自動運転を押せば終わり。後は干すだけと思っていました。しかし、洗濯機が止まって

さあ干すぞ

と思った瞬間、洗濯物は絡まっているし、黒のTシャツに糸くずなどが付着しているし、、、イライラ。手間がかかってタイパが悪い

洗濯前にひと手間加え、必要なものを洗濯ネットに入れると、干す前の手間が格段に減りタイパがアップしました。

 実はいろいろとコツがあり、それを妻が手間を惜しまずに毎日、繰り返し実施していたのかと、、、自分が実際にやってみて気づいた次第です。

以前の私

洗濯物を洗濯機に押し込んで、洗剤を入れて自動運転を押せば終わり。干すために洗濯機から洗濯物を出すと、絡まっているのでイライラし、力ずくでほぐしていた。 色の濃いTシャツなどは糸くずがついていたりして、手間がかかってタイパが悪い

いまの私

洗濯物は、必要なものだけ洗濯ネットに入れて洗うと、絡みにくく、毛玉もできにくい。黒いTシャツに糸くずがつく機会も減る。

シャツ等は裏返して入れるとの皮脂汚れが、すっきり洗えます。        

感覚的には、洗濯1回で10分くらいタイパアップ。イライラせずに済む。ちょっとした手間だけどやってみよう

目次は以下の通りです。普段家事をやっている方からすると、当たり前と思われるかもしれませんが、私にとってはどれも目からウロコ、発見でした。

干す前のイライラの原因は?

洗濯機から取り出すとき、特に急いでいる時、イライラすることがあります。なぜか? 自分の経験から列挙してみました。

  • 絡まって取り出せない。無理に引っ張ると生地が伸びてしまう → 丁寧にほどくと時間がかかる
  • 黒のTシャツ、色の濃い洋服に糸くずがついている → 除去するのに時間がかかる
  • 小物(巾着、靴下、ティッシュカバーなど) → 見失う。探すのに時間がかかる
  • ジッパー(チャック)や紐などが他の洋服に接触し傷がつく → 気づいてがっかり
  • ジッパー(チャック)が洗濯機の内釜に接触音がでる → ジッパーの故障、洗濯機の故障の原因

総じて、時間がかかることにイライラしているようです。洗濯という作業をもっとスムーズに快適に、特にタイパを改善できる方法が必要と感じました。

洗濯ネットに入れよう

 実は、私が知らなかっただけでよい方法がありました。洗濯ネットです。

洗濯ネット自体は、見たこともあるし存在も知っていました。しかし、どういう時に使うのか?を知らなかったのです。

知識があっても実行に移せない典型的な事例だなと、思いました。

 洗濯ネットに入れることは、他の洗濯物と隔離するということです。

具体的には、以下の2つの機能があります。

1つ目の効果は、壊れやすいデリケートな洗濯物を隔離する、あるいはジッパー(チャック)などの、他の洗濯ものに傷をつける恐れのあるものを

隔離できること。

2つ目の効果は、糸くずや髪の毛といった、いったん洗濯で落とした汚れなどが再び付着するのを防ぐこと。

3つ目の効果は、絡まないこと。タオルや袖ががっちりと絡まるということもなくなるので、干すときに楽です。

まーちゃ

洗濯ネットにはどんなものを入れればよいの?

ひらげん

デリケートな衣類。小物。シャツ類。ジッパー付きの衣類。色の濃い衣類。に効果ありです。

洗濯ネットを使う上での注意は、洗浄力が多少落ちることがあるという点です。

洗濯機は、縦型と横型の2つの種類が主流ですが、一般的に縦型は洗濯物を叩いて落とす構造、横型は水流でもみ洗いする構造です。

洗濯物を洗濯ネットに入れると、一枚壁ができることになるので、たたき洗いや水流の力が多少及びにくくなるからです。

とはいえ、洗剤による洗浄力はネットの有無に関係がありませんから、実用上は問題にならないと考えています。

洗濯ネットの種類と使い方

洗濯ネットの種類は、主に形と構造で選びます。ダイソーでも、セリアでも無印でも売っているので、お気に入りのものを選べばOK.

ジッパー(チャック)がイエローでもグリーンでも、色による影響はありません。洗濯ものを区別しやすくするために色を選ぶ要領です。

形としては、正方形や長方形といったもの、円形のものがあります。女性の衣類を入れるのに便利な立体的な構造のものもあります。

洗濯ネットの形状違い

洗濯ネットの形状、正方形や長方形といったもの、円形のもの

シャツ類を選択ネットに入れる際は、折りたたんで洗うようにしましょう。ぐちゃぐちゃに入れると、脱水のときにシワになるためアイロンが大変です。

シャツ類を入れる際のポイントは、襟や袖をが洗濯ネットの内側に触れるように、外側に来るように折るということです。洗濯機で洗濯ネットの内側と

触れることで洗浄されるイメージです。

 構造に関しては、ネットのメッシュ(網目)の大きさが重要です。網目が細かいほど、糸くずなどの侵入を防ぐことができますが、洗濯ネットの中に

入ってくる水も抵抗を受けるため、洗浄力が落ちるかもしれません。

 洗濯ネットは劣化してくると、ジッパーの部分が壊れるか、黒く点々とカビが生えることもあります。そのまま、使用すると洗濯機や衣類にもカビが

付着する可能性があるので、使う前にチェックしてから使用します。

洗濯ネットの種類

洗濯ネットの構造。メッシュ(網目)の大きさのちがい

よって、目が粗いものはジッパー付きのもの、目が細かいものは黒色のTシャツなどが良いと思います。

まとめ

洗濯物は、必要なものだけ洗濯ネットに入れて洗うと、絡みにくく、毛玉もできにくい。黒いTシャツが汚れることも減る。  

シャツ等はネットに裏返して入れると皮脂汚れが、すっきり洗える。      

感覚的には、洗濯1回で10分くらいタイパアップします。なによりイライラせずに済む。ちょっとした手間だけど、気持ちよく干すためにもやってみる価値はあります。

さらに、生地を守ることができるので、お気に入りの洋服などもダメージを受けにくいので長く愛用できる効果もあります。

  • 洗濯は洗濯ネットを使うとタイパがよい
  • 生地が傷みにくくなりダメージを受けにくい
  • 洗濯ネットに入れる物はデリケート、ジッパー付き、小物、色の濃い衣類
  • 選ぶ際は、形状と網目のサイズに気を付ける
  • 洗濯ネット自体が壊れることもあるので、気づいたら確認する