夫・男の家事分担の定番、皿洗い、食器洗い。面倒な作業が一変、きれいで早い、失敗から得た極意!

本記事はリンク先にプロモーションを含みます。
皿洗い、食器洗い

一生懸命洗ったつもりでも、洗い残しがあると、ため息でますよね。なにが足りないのか?

コツは、洗うのではなく、”拭く”を最大限に取り入れること!どうせやるなら心地よく家事分担したい。

以前の私

家事の中でもきらいじゃないけど、少々面倒。さあ終わったぞと思った瞬間、「おやっ」油汚れが取れないと気づくことも。洗いなおすの時間かかるなあ(ガッカリ)

いまの私

1.準備から始まって、2.洗い拭き上げ、そして3.仕上げhは次への準備で終わる。”洗う”のではなく、”拭く”を最大限に取り入れることで、タイパアップ。食事から食器洗いまでを、歯磨きする感覚で、流れるように作業すれば楽かも、と思えるようになった。

学生時代のアルバイトや、現在、家事をする中での失敗から得たコツを共有します。目次は下記です。

皿洗いは準備から

作業スペースを作る

忘れがちなのですが、すでに洗い終わった食器等があれば食器棚へ片付ける。流し台、シンク、キッチン周りを片付けてスペースを確保する

ひらげん

食器を落としたら大変、一気に作業が増えてしまいます。

必要なものを揃える

〇絶対に必要なもの

・食器洗い洗剤/食洗器用洗剤 :いわずもがな。香りや除菌機能などいろいろなタイプがある。

・スポンジ :水切れが良いものが理想。劣化・汚れてきたら、むしろ食器を汚してしまうので交換。

・洗いおけ :流し台、シンクの形にあった形状、深さのものがよい。

・ふきん :拭き上げ用です。薄手でハンカチ大だと扱いやすい。

・台ふきん :テーブルを拭く用。

・キッチンペーパー :主役級に大切な役割。これから説明します。

まーちゃ

どこの家庭にも既にあるものばかりですよね?どのへんがコツなの?

ひらげん

洗い・拭き上げの極意で詳しく説明するよ。まずは準備から始めよう。

〇あると良いもの

・エプロン :皿洗いには目に見えない水も飛ぶので、男女問わず必須。兼用でも良い。

・キッチン手袋 :手が荒れを防ぐのと、滑りにくくなる点がメリット。

キッチン手袋

キッチン手袋は、一度、使ってしまうと手放せません。

・手拭き用タオル :キッチン手袋や手を拭く際にあると便利。

・ゴミ袋:乾いたものと水分のあるものを入れるために2種類あると便利

・小さなブラシ :最後にシンクを洗う用。普段の作業を邪魔しない、小さいサイズがおすすめ。

・ハンドクリーム :キッチン手袋してても手荒れする。クリーム塗ってインナー手袋をしてからキッチン手袋をすると、つるつるに!

・キッチン用漂白剤 :キッチンハイター(次亜塩素酸系)、酸素系でも可。最後の仕上げで使います。

洗い・拭き上げの極意

〇洗いについて

食器を手洗いするときも、食洗機に入れる前の予洗いも、同じ要領です。 

極意1)液状の汚れは、食器を重ねない、水に漬けずに”ふき取る”
液状汚れが来たら、乾く前に”キッチンペーパー”でふき取ることです。

サラダのドレッシング、パスタのソース(特にトマト系)、しょうゆ、などは、

水に漬けると広がってしまうのと、スポンジで広げてしまうので。
ドレッシング汚れ
まーちゃ

食器を重ねない方が良いのはなぜ?

ひらげん

食器の底は釉薬が塗っていないのでざらざらしていて、液状汚れが入り込んで落ちにくいからです。

調理器具もふき取るとGood
油やソースなどで汚れた時も同じよ要領で、ふき取ります。餃子を焼いたフライパンとか。

冷える前、すこし熱いくらいの状態でキッチンペーパーを投入、吸わせてから、ふき取る
手で熱い場合は、箸やトングで。

熱い状態なら、油がかたまることなく、簡単にふき取れます!
油で汚れたフライパンにはキッチンペーパーを
まーちゃ

わざわざふき取らなくても、お湯をつかえば、液状の汚れも楽に落ちるよね?

ひらげん

食器洗いはそれでもOKですが、そのあとを気にしています。

お湯が冷えると排水管の中で油が固まり困ったことがあります。


極意2)乾燥汚れは無理にこすらず、水に漬ける
ご飯を食べた後の茶碗は、ご飯粒が乾くとカリカリになって、落ちにくい。

無理にこするとスポンジが切れる。

洗い始める前に水に漬けると、ご飯粒がふやけて簡単に落とせます。
しらたき米
まーちゃ

つい、スポンジに洗剤つけてから、すぐこすってしまうの。落ちないとイライラも。。。


極意3)スポンジは泡を作って・塗りつける道具と考える
洗いの主役は泡なのです。

スポンジに少量の水をふくませて、洗剤を垂らして泡立てます。

泡が汚れの間に入りこみ洗浄力を発揮するので、泡立ては重要です。
スポンジを握って泡立てる

ひらげん

洗い・拭き上げの手順を時間順に並べました。

〇洗いの手順

1)乾燥した汚れを水に漬ける(ごはん茶碗など)

2)固形物は生ごみ用の袋にいれる。 液状の汚れは、キッチンペーパーでふき取る。

3)スポンジに少し水を含ませてから、洗剤を垂らして泡立てる

4)液状の汚れではないものから、泡であらう(コップやごはん茶碗など)

5)液状の汚れをふき取ったあとの食器をあらう。ふき取った後の食器を、お湯で温めると汚れが落ちやすくなる。

6)水ですすぐ。最後の仕上げは流水で。


〇拭き上げについて

極意4)拭き上げると衛生的
 塗れている状態を長く放置すると、輪シミ(白い水玉)や細菌が増殖することも。
ふきんで食器を拭き上げ
ひらげん

昔は水切りラックに、びしょびしょのまま、立てかけていました。

でもふきんで拭き上げると、ムラなく素早く乾くので衛生的。

極意5)プラスチック容器はトントン叩く
 プラスチック容器は、小さなところに水が入むと、ふきんが入らない。

そういう時は、掌にふきんを広げて、トントン、軽くたたくと水が出てきます。
プラスチック容器についた水滴
まーちゃ

 そういえば、食洗機で乾燥が終わってもプラスチック容器だけは、濡れていることがあるわ。

そんなときもトントンですね。

極意6)お湯を使えば、ふき取りが楽
 お湯で食器自体の温度が上がり、より乾燥しやすくなります。

洗う時にお湯を使うと、汚れが水に溶けやすくなるし、効果的です。

蛇口から出る水

ひらげん

ふき取りの手順も記載します。最大のポイントは落とさないこと!

〇ふき取りの手順

1)食器内部に溜まった水があれば捨てる

2)シンクの中や、キッチンテーブルの上など、低い位置でふき取る (万一、落としても割れないように)

3)水切りラックに立てかける、並べる(風通りがよい姿勢にする)

 立てかけるときは、陶磁器類が下、プラスチック容器は上(崩れて割れないように)

仕上げは、次への準備

まーちゃ

仕上げとは要するに、次に使う時のための準備をするってことね。

極意7)三角コーナー、排水ゴミ受けの掃除
ゴミ捨ては、臭いの元になるので忘れずに掃除します。

液状汚れを拭き上げで取り除いていると、臭いやぬめりが減ったのを実感できます。

100均で売っている、生ごみねっと(たくさん入っている)を使うと便利。
排水ゴミ受け
極意8)流し台、シンクを洗う
流し台、シンクって意外と汚れているんですよね。流れの中でささっつと洗う。

ミニブラシがあれば、ちょっとした汚れをすぐ洗えます。
ミニブラシ
ひらげん

流し台、シンクを洗うのはつい、忘れてしまうんですよね。

極意9)ふきん、台ふきん、手拭きタオルを除菌
これら3点セット。家庭によって呼び方も数も違うかもしれません。

1日ご苦労様というねぎらいを込めて、除菌してます。

除菌が終わったら、絞って洗濯機へ。
ふきんの漂白

〇除菌の手順

1)洗いおけに水をはる

2)キッチンハイターをキャップ1杯加える

3)ふきん、台ふきん、てふきタオルを漬ける(汚れに応じて、最低2分~)

4)キッチン手袋を着用して、引き上げて絞る

5)洗いおけの水を捨てる、軽く水をためる

6)絞ってゆすぐを2,3回繰り返す

7)その後、通常の洗濯物と一緒にあらう(ネットに入れるとGood)

まとめ

今までアルバイトで経験してきた内容と、実際に家事に携わるようになってからの失敗・経験をもとに得た極意をまとめました。

  • 皿洗い、食器洗いのコツは、1.準備 2.洗いと拭き上げ 3.最後の仕上げ
  • 準備:キッチン手袋はあると便利。手荒れも防げる。
  • 洗いのコツはふきとり:液状の汚れは洗う前にキッチンペーパーでふきとる
  • 拭き上げをやると衛生的、プラスチック容器は軽くトントン叩く。
  • 仕上げは次への準備:次に使う時のため、シンクを洗って、ふきん類は除菌する。

家族から、とびきりの「いいね!」が、もらえますように!