家事がつらい夜に。香りの力で気分上げていきましょう!

「サイエンス x 家事」で健康な明日をつくる、カジトク365に訪問ありがとうございます。本記事はリンク先にプロモーションを含む場合があります。

香りは、目に見えない。けれど、記憶の中の1コマを連想させるような、不思議な力を持っている

疲れている夜に、好きな香りをほんのりと漂わせる。不思議と気持ちが軽くなるんですよ

1日の疲れがピークに達したころにやってくる、”夜の家事”。

洗濯物をたたみ、皿を洗い、翌日の準備を整える。いつものルーティンだけれど、「しんどいな。。。」とため息が混じることも。ある。

そんな夜の家事を少しでもスムーズに進めるために、「香り」の力を借りて気分をあげてみませんか?

1)疲れると臭覚が落ちるのはなぜ?

クエスチョン

疲れると五感の中でもとくに「臭覚」が鈍くなるといわれています。

これは、体と脳の疲労が原因です。

脳の中で臭いを感じ取る嗅球(きゅうきゅう)は、感情や記憶をつかさどる「大脳辺縁系」と深く関係している。

「大脳辺縁系」が、ストレスや疲れによって機能が低下すると、臭いを感じにくくなります。

まーちゃ

感情が動かないと、家事のやる気も低下してしまうのね

ひらげん

逆に考えれば

香りで臭覚を刺激すれば、脳が活性化気分があがるということ。

香りは、一瞬で過去の記憶や感情を呼び起こします。


たとえば、ある香りを嗅いだときに、昔の旅先や懐かしい人を思いだしたり。

疲れている夜こそ、心に残る香りで”感覚”を目覚めさせ、家事のモチベーションアップをしましょう。

2)家事に合う香りとは?

ひらめきの図

気分をあげるには、リラックスとリフレッシュのバランスが大切です。

たとえば、ミントのような清涼感のある香りは、脳をスッキリと覚醒させてくれます。
洗濯物をたたむときや、皿洗いなど、単調な作業の前に嗅ぐとよいです。

一方、ハーブや香草の香りには心を落ち着かせる効果がある。

ローズマリーやラベンダー、レモングラスなどは、緊張をゆるめる、リラックス効果があると言われます。

香りをいろいろと選べれば、その日の気分でチョイスできます。

ストレスでいっぱい一杯になった心を、解きほぐし、気持ちを整えるのにぴったりの方法です。

香りの作り方

スティックタイプのアロマデフューザーが簡単。瓶からだして挿しておくだけです。

3か月くらい持ちますよ。

香りをしまっておきたければ、また瓶に戻して蓋を締めておけばOK。

まーちゃ

じぶんだけの香り、っていう考え方もありですね。

3)オススメは金木犀(きんもくせい)

金木犀(きんもくせい)の写真

私がとくにオススメしたいのが「金木犀(きんもくせい)」の香りです。

秋になり、道を歩いていると、ふと漂ってくる甘く優しい香り

どこか懐かしく感じるのは、記憶の中の映像が呼び起こされるからです。

学校の校庭、近所の公園、あるいは芳香剤として想い浮かぶかもしれません。

疲れて沈みがちな夜は、臭覚の不思議な魅力に頼りましょう。

まとめ

・夜の家事は、臭覚を刺激することで、脳がすこし活性化し気持ちを整える
・ミントのような爽やかな香りでスイッチを入れ、ハーブの香りで心を鎮めるとよい。
金木犀の香りは、懐かしい映像が浮かび落ち着く。沈みがちな夜にちょうどよい。

 夜の家事は、香りでモチベーションアップしましょう。