燃費向上で年間3万円節約!タイヤの空気圧調整が効果大!

タイヤの空気入れ方法

この記事は、ガソリンが高くて困っている人向けです。

買い出しに車を使う機会があるかと思います。最近はガソリンの価格が非常に高く困ります。

燃費向上策として試した中で、一番効果が高かったのはタイヤの空気圧を適切に調整することでした。

以前の私

タイヤの空気は車検の時ディーラーで調整してもらったし、問題なく動いている。

タイヤの空気圧で燃費はあまり変わらないだろう。

いまの私

16km/Lくらいの車が、20.5km/Lになったので4.5km/Lも燃費が向上した。

タイヤの空気圧調整の効果だけで、年間\29,592節約できている。

難しくはないので1度覚えたらずっと使えそう。

それでは、具体的にタイヤの空気の入れ方を説明します。

作業は2通りあります。ディーラーやカーショップ等で他人に依頼するか、自分で作業するかです。

作業自体は難しくありません、慣れてしまえばタイヤ1本あたり3分くらい。自分でやれば、無料ですぐにできる点がメリット。

自分でやる場合、ガソリンスタンドやカーショップの店頭にある機器を借りて行います。

まーちゃ

やり方がわかるマニュアルがあればよいのだけど。。。

ハードルが高く感じる要因は、やり方がわかるマニュアル等がないため、と考えています。

一度やってしまえば、この先ずっと使える知識なので、かみくだいて説明します。

タイヤの空気の入れ方 据え置き型空気入れ(デジタル式、アナログ式)

  • ガソリンスタンド、あるいはカーショップの空気入れコーナーに車を止める。   一般的にデジタル式とアナログ式の2種類があります。
デジタル式、タイヤの空気入れ

デジタル式空気入れ

アナログ式タイヤの空気入れ

アナログ式空気入れ

  • 運転席のドアを開けて車体についているシールの空気圧の表示を見る
運転席にあるタイヤの空気圧表示

運転席にある空気圧の表示

タイヤの空気圧表示

空気圧の表示。タイヤは前後で圧力を変えるので注意。昨今は、ほとんどが前輪駆動車なので前輪が高め。

純正のタイヤであればの表示通りの空気圧を入れます。タイヤを入れ替えている場合は、その指示に従ってください。

  • 前輪に空気を入れるときは、240kPaと記載があるので空気入れの設定を変更します。デジタル式、アナログ式(ポータブル型以外)はあらかじめ空気圧を設定します。
デジタル式空気入れ

デジタル式の場合は、表示窓の数字が240になるまで、「増+」ボタンを何回か押します。

アナログ式タイヤの空気入れ

アナログ式の場合は、右側についている直径4cmくらいのダイヤルを右に回しながら、針を設定値にします。

  • 空気入れのホースをほどいてタイヤまで移動する
  • タイヤのキャップを外す(転がって排水溝等に落ちないように片方の手で回して、もう片方の手で受ける様にするとよい)
タイヤの空気入れ方法

キャップは工具を使わず手で回して、手で締めることが一般的です。手が汚れるのを回避したい場合は、軍手を使うか、ティッシュでキャップを吹いてからやるのがよい。

  • タイヤのバルブに向けて素早くノズルを押し付ける
タイヤの空気入れ方法

タイヤのバルブの管とノズルが平行になるように押し付ける。ゆっくり当てると空気が漏れるので素早くやるのがコツ。1~2kg位の力で押し付ける。牛乳の1Lパックを持つくらいの力)

  • デジタル式の空気入れの場合は、空気が入っている最中はチーンチーンと音が鳴り、空気が設定圧力に達するとピーピーピーと連続音が鳴ります。
  • アナログ式の空気入れの場合は、も空気が入っている最中はチーンチーンと音が鳴り、設定圧力に達すると音がとまります。
  • ノズルを素早くバルブから引き離す。(バルブと平行に引き離す。ゆっくり離すと空気が漏れるので素早くやるのがコツ)
  • 両手でバルブにキャップをつける。(転がって排水溝等に落ちないように片方の手で回して、もう片方の手で受ける様にするとよい。キャップの材質がプラスチックの場合は、力いっぱい締めすぎると割れるので注意。感覚的には普段ペットボトルの蓋を締める程度とするのがコツ。)
  • 別のタイヤに移動して同様の動作をする。ホースはゴム製であることが多いので、車のタイヤの下に入り込む引っ掛かってうまく引き回せない。左手でノズルを持ったら、右手でホースを手繰り寄せながら移動するのがコツ。

タイヤの空気の入れ方  ポータブル型空気入れ(アナログ式)

  • ガソリンスタンドあるいはカーショップの空気入れコーナー、邪魔にならない場所で停車します。
  • ポータブル型アナログ式空気入れは店頭に置いてあることが多いので、店の外をぐるっと見渡してみるとよいです。
  • 空気入れはを車まで、持ち上げて持ち運びます。重さが約5~6kgあるので注意。

ポータブル型アナログ空気入れ 青矢印の部分が台座に乗っかっているので、パイプ上部の黒い握り手部分をもって、車までもっていく。

  • 運転席のドアを開けて車体についているシールの空気圧の表示を見る
  • ポータブル型アナログ式はあらかじめ空気圧を設定することはしません。
  • タイヤのキャップを外す(転がって排水溝等に落ちないように片方の手で回して、もう片方の手で受ける様にするとよい)
  • タイヤのバルブに向けて素早くノズルを押し付ける。親指のところに抜け防止用のフックがあるので、フックを親指で押し下げて、ノズルを押し付ける。       これ以上押し付けられないところまで来たら、親指をフックから外してロックをかける。
タイヤの空気入れ方法

タイヤのバルブの管とノズルが平行になるように、ゆっくり当てると空気が漏れるので素早くやるのがコツ。    1~2kg位の力で押し付ける。牛乳の1Lパックを持つくらいの力)。

  • ポータブル型ナログ式空気入れは、音などは鳴らないためメーターを見ながら空気をいれます。              グリップ(オレンジ色矢印)を握ると空気が入るので、メーターを見ながら、握る、放すを細かく繰り返します。
  • 空気を入れすぎた場合は、親指のボタン(水色矢印)を押せば抜けます。
タイヤの空気入れ方法

メーターを見ながら目的の圧力、例えば240kPaに合わせます。握って離すタイミングは、ほんの一瞬、約0.2秒くらい、 空気を抜く場合も、0.2秒くらい。   1秒は長すぎます。

  • 親指でフックを押しながら、素早くノズルを分離します。
タイヤの空気入れ方法

バルブと平行に引き離すこと、ゆっくり離すと空気が漏れるので素早くやるのがコツ

  • 両手でバルブにキャップをつける。(転がって排水溝等に落ちないように片方の手で回して、もう片方の手で受ける様にするとよい。                キャップの材質がプラスチックの場合は、力いっぱい締めすぎると割れるので注意。感覚的には普段ペットボトルの蓋を締める程度とするのがコツ。)
  • 別のタイヤに移動して同様の動作をする。ホースはゴム製であることが多いので、車のタイヤの下に入り込む引っ掛かってうまく引き回せない。           左手でノズルを持ったら、右手でホースを手繰り寄せながら移動するのがコツ。

まとめ

タイヤのタイヤの空気の入れ方を説明しました。

自分でやれば無料かつ素早く実施できます。この方法を実施した結果は以下のとおりです。

・16km/Lくらいの車が、20.5km/Lになったので4.5km/Lも燃費が向上した。

タイヤの空気圧調整の効果だけで、年間\29,592節約できている。

・難しくはないので1度覚えたらずっと使えそう。


ガソリン高に関する情報は、こちらのサイトも参考にしてください。

ガソリン高はなぜ発生?効果的な6つの方法