熱帯夜で寝不足。もう限界、快適な眠りは通気性がポイント。試して分かった寝具の選びのコツ。ふとん編。

快適な眠り

エアコンをつけていても寝苦しいのはなぜ?検討の結果、ようやく快適な眠りを手に入れました

寝具選びのコツ、ふとん編をお伝えします。

今年の夏は、日差しが痛いという表現がよく合います。

こういう日は、昼間の暑さがそのまま夜まで居座り、熱帯夜になることもしばしば。

夜はぐっすり寝て、1日の疲れをいやし、次の日に備えたいですね。家事には体力・気力が必要です。

以前の私

大手スーパーで売っているセット売りの布団にひんやりシーツをかけて寝ていた。

エアコンをつけっぱなしで寝ても、背中が暑くて不快、眠りが浅く寝不足

寝ている間に熱中症のような症状がでることも。。。

いまの私

寝具(ふとん)を見直し、通気性の良いものに変えた空気の通り道があるので背中に熱がこもらず快適。体が宙に浮いているような気分。すっきり寝た感があり、朝が快適

夏の寝苦しさの原因

気象庁によると、熱帯夜の定義は「夕方から翌日の朝までの最低気温が25℃以上になる夜」とのころ。 

まーちゃ

25℃ってそんなに高い印象が無いんですが、、、他にも要因があるの?

快適な睡眠をとるには3つのことが重要と言われています。

1)温湿度 :寝室の室温を調整すればよいですね。エアコンや除湿器の調整で対応できる。

2)明るさ :カーテンを閉めて、照明を消すなどで調節できる。

3)音 :TVを消して、扉を閉めるなど、音が気にならない環境はつくることができる。

 1~3の調整をしてもまだ、寝苦しいのが熱帯夜なのです。寝具(ふとん)は家電ではないのでリモコンで調整とはいきません。。。

シーツをひんやり冷感タイプにしたところで、肌が触れる一瞬の感覚なので、寝ている間ずっと冷えているわけではありません。

ひらげん

やっぱり、根本的には寝具(ふとん)を見直さないとダメそう。。。

通気性の良い寝具とは

温湿度の機能は、寝具(ふとん)を見なおす必要があることが、わかりました。

まーちゃ

なぜ、普通のふとんでは快適な眠りが得られないの?

熱帯夜では、エアコンをつけっぱなしで寝ていても、背中のあたりがムレて不快に感じ、眠りが浅くなります。

寝ている間にコップ1杯分の汗をかくと言われています。しかし、布団と接触する背中は通気性がわるく汗が抜けにくいからです。

昔から使っていて愛着がある布団なのに、なぜ寝苦しいのか、調べてみました。

快適な眠りに必要な寝具の機能

1)通気性 :寝ている間にかく汗を分散させる機能。夏の睡眠に影響あり。

2)保温性 :体温を適切に保つ機能。冬の睡眠に影響あり。

3)硬さ・体圧分散 :硬さは好みもありますが、体が沈み込んだりしないよう、体圧を分散して支える機能。

このほかに、肌さわりや匂いもあるでしょうが、快適な眠りに関係するポイントは上記の3つです。

まーちゃ

布団をかたずけることも考えると、重さやサイズも気になるなあ。。。

布団は簡単に買い替えできるものでもないので、価格や耐久性も重要なポイント。

3つの機能を満足する寝具とは?

3つを満足するふとんはあるのか?家具屋とWEBを駆使して本気で探した結果、とうとう見つけました。

解決のカギはこの白くて太いプラスチック製の糸が絡み合った、機能性繊維

ポリエステルの立体的な繊維

プラスチックの糸がランダムに絡まっていて、カオス状態。

布団の綿も、近づいてみると細い糸が絡み合った繊維からできていますが、糸の太さがけた違いに太い!

まーちゃ

この形どこかで見たことあるような・・・インスタントラーメンの麺みたい!

そうです、実は作り方が似ています。この繊維の塊は、溶けた樹脂をノズルから押し出して、出てきた糸を型にいれながら冷却して作ります。

インスタントラーメンも、生地を押し出して、出てきた麺を揚げたり(フライ)、フリーズドライ(ノンフライ)して作ります。

プラスチックの糸の太さは直径が0.2~0.5mm位なので、シャープペンの芯位です。ポリエステルというプラスチックできていて、

1本1本がコシがあり絡み合うことで、立体的な形状を作り出します。糸はしなって(曲がって)も戻る力があるので、スプリングのように反発します。

カオス状態の繊維の正体

この立体的な繊維がふとんの素材なのです。一見、カオス状態ですが、寝具にとっていろいろ良い機能があります。

  1. 糸が絡み合った立体的な繊維 :糸が太いため空気の通り道がたくさんあり、通気性が良い。ポリエステルは吸湿性が低いため、汗をかいても水分を吸収しにくく、速乾性に優れている。衣類にも使われている。
  2. 空気の断熱層 :立体的な繊維構造ということは空気の層があるということ。ダウンジャケットが温かいのは空気の層があるから。
  3. スプリングのような弾力 :糸の密集度合いや太さ、範囲を変えれば、硬さや反発の度合いを調整できる。
ひらげん

これらの機能は、快適な寝具に必要な機能を満たしますね。よく考えられた素材です。

この繊維のデメリットや懸念点は?

伝統的ないわゆるふとんの素材とは結構違いますよね、工業的につくられた繊維なので、耐久性は? 重さは?

といった疑問がわきます。何と言っても、あんまり高価だと手が出ない。。。

効果が価格に対して見合っているのか?が最大の懸念点かと思います。実際に購入して試してみました!

早速購入、使用した感想

 ポリエステル製の機能性繊維を使ったふとん、最初は半信半疑でしたが、おもいきって購入しました。

結果は以下の通りです。

メンテしながら長く使えると思いますが、仮に5年としても1万円/年で快適な睡眠が手に入るなら、価値ありです。

とても、満足しています。

通気性背中の暑さ、ムレ、感じない
保温性寒さは全く感じない
布団やシーツがかかって空気の層ができるから。
硬さ・体圧分散ふとんが3分割になっていて、エリアごとに硬さを変えられる。
厚みや硬さは、体重を加味して使う人に合った調整が可能
耐久性3年を超えたが全く問題なし
メンテナンス繊維は水洗い可。定期的にローテーションし、部分的に交換も可。
重さ約10kg(男性用シングル)普通の布団と同等
価格約\50,000 価格に釣り合った効果はある
ネムリエプレミアム

ふとんの全景はこんな感じ。シングルサイズで、3分割されていて普通の布団のように折りたためます。

ダブルラッセルのメッシュカバー

ダブルラッセルという編み方で作られる、立体メッシュ生地。厚みがあり、クッション性や通気性があるのが特徴です。

機能性布団の厚み

ふとんの厚みは、約10cm。別売りのマットレスを購入すれば、もっと厚くできる。

中はポリエステル製の機能性素材が3層入っています(プレミア)。それぞれ硬さが変えてあり、その人に合った調整がされている。

ポリエステル製の機能性繊維を使ったふとんは、いくつかのメーカーがあります。

ここで紹介したのは、爽快潔リビングの「ネムリエ」というブランドで、紹介した商品はネムリエプレミアム(シングル)についての内容になります。

まとめ

快適な眠りに必要な寝具の機能は、通気性、保温性、硬さ・体圧分散

・ポリエステルで作った立体的な繊維は、寝具にとしての機能をみたす

・実際に試した結果、寝具に空気の通り道があるので背中に熱がこもず快適

・体が宙に浮いているような気分。すっきり寝た感があり、朝が快適

・購入して3年になるが、耐久性は全く問題なし家族にもすすめようと思っている。