ガソリン高に勝つ!年間1.4万円安く入手する3つのポイント!

実際に試して効果があった、ガソリンを安く入手する方法
この記事は、ガソリンが高くて困っている人向けです。
なんとか安く入手方法はないかと、いろいろと試した中で、実際に試して効果があった方法を3つに絞って紹介します。
3つのポイントは重複しても割引効果を発揮します。
試す前と後では、考え方・行動が結構変わったと実感しています。
以前の私
運転の仕方に注意している。 ガソリン高に嘆いてケチケチ給油。 走り出し時はゆっくり加速する。
いまの私
入手方法に注意している。この方法で年間で¥14,040お得にガソリンを入手している。
目次:安く入手する3つのポイント
安く入手する方法のほかに、こちらの燃費を向上する方法もご覧ください。
1)クレジットカード (クレカ)
プリペイドカード を使って割引単価をゲット
クレジットカード(通称クレカ)を使って支払いをすると、現金で支払うよりも安くガソリンを入手できます。
数あるクレカの中でもガソリンスタンド(石油元売り)が運営しているものがお得でした。
ガソリン1L当たりの割引率で計算するため、給油する量が多いほど安く入手できます。

どれくらい安くなるの?

1か月に100L給油したとして¥5/L引きだと¥500、1年(12か月)だと¥6,000お得ですーーーーーーーー①

メインに使っているクレカがあるし、これ以上クレカを増やしたくないなあ
では、メインのクレカと、ガソリンスタンド(石油元売り)が運営しているクレカで支払うのとどちらが得なのか? 計算してみました。
メインのクレカは¥100で1ポイントたまるカード。ガソリンスタンド(石油元売り)が発行したクレカは、ガソリン1Lで¥5 の値引きとします。
メインのクレカ | ¥100で1ポイント ⇒ 率は1/100=0.01 ⇒1%お得 |
ガソリンスタンド(石油元売り)のクレカ | 1L(約¥180)で¥5 割引 ⇒ 率は5/180=0.028 ⇒2.8%お得 |
上の表のように、メインのクレカのポイント付与率よりも、ガソリンスタンド(石油元売り)のクレカの割引率の方が、約3倍お得でした。
メインのクレカでポイントを貯めている場合は、メインのクレカで支払うほうがストレスがないと思います。
私の場合、ガソリンを安く入手することが目的なので、給油専用にガソリンスタンド(石油元売り)を作ることにしました。
ちなみに、年会費は¥0だったのとキャンペーンがついてしばらくは1Lで¥9割引という嬉しいサービスが付きました。

クレカを作るのは抵抗があるなあ。。。

プリペイドカードという選択肢があります
管理が大変だし、それでもクレカは持ちたくない、と考えるのも不思議ではありません。その場合、プリペイドカードが有効です。
プリペイドカードは公衆電話用のテレフォンカードと機能は同じで、あらかじめお金を払って(プリペイドする)カードを入手する仕組みです。
よくある例は、1000円分で1200円分給油できますといった割引です。
上の表と同じように計算してみました。¥200/¥1000=0.02(2%)になるのでメインのクレカより割引率がよいことがわかります。

クレカとプリペイドカードどちらが得なの?

クレカのほうが割引率が高いことが多いです
結局何がよいのか? 整理しました。左から右に向かってお得な順に並べると次のようになります。
割引率と順番
現金 0% < メインのクレカ 1% < プリペイドカード 2% < ガソリンスタンドのクレカ(石油元売り)2.8%
2)クーポンを使ってさらに割引
2つ目のポイントはガソリンスタンドが発行している割引チケットやクーポンです。
給油時にクーポンを読み込ませることでガソリンが安く入手できます。
定期的に届くクーポンは¥3~5/Lの割引が多いです。100L給油して¥5/L引きだと¥500、1年だと¥6,000ですね。ーーーーーーーー②
ちなみにですが、先に記載したクレカの割引に上乗せして割引されることが多いです。
つまり、①と②の合計で1年で¥12,000お得になります。
クーポンは、会員登録するとスマホのアプリやメール、LINE等でクーポンが届く仕組みです。

会員登録するとメールがどっさり送られてきたりしない?

今はメールじゃなくてスマホのアプリの中に届くことが多いので大丈夫
スマホのアプリではなく、Eメールに割引クーポン(チケット)が送られてくるタイプもあります。
最近は、スマホにアプリを入れると、そのアプリの中にクーポンが届くタイプが多いです。
スマホのアプリのほとんどが、会員登録が無料です。ちなみに、
ガソリンスタンド(石油元売り)毎に割引クーポンが発行されるので、ガソリンスタンドごとに割引率が違うことに気付くでしょう。
どちらの割引率が高いか、比較してから給油するのがお得です

アプリの中にクーポンが届くってどういうこと?

アプリクーポンという呼び方だったりしますが、アプリを開くとクーポンのページがあって
開くと2次元バーコードが出てきます。
クーポンの使い方は簡単です。
ガソリンスタンドの給油機に、スマホで受け取ったクーポンの2次元バーコードをかざして読み込ませると、割引画面に移るのでOKと押せばよいです。
主な注意点は、クーポンは対象期間が限られていること、ガソリンスタンドによって割引率が違うことの2点です。

クーポンはいつ確認すればよいの?

クーポンは連休やイベント前に配信されることが多いです
3)ポイントカードでポイントをゲット
3つ目のポイントは、ポイントカードを連携してポイントを貯める方法です。
楽天ポイントやツタヤのVポイント(旧Tポイント)、Gポイント、ポンタポイント等のポイントカードも、
ガソリンを入れた金額に合わせたポイントが付きます。
なんと、上記1)と2)のお得をゲットした上にさらに、ポイントもたまるのです。

1)クレカ と 2)クーポン と 3)ポイントカード の割引どれがよいの?

どれも重複して使えます。なんと3倍お得にガソリンが入手できるのです
どのくらいポイントがたまるか気になると思います。
例えば、クレカで¥5割引を使い、クーポンでさらに¥5の割引を使った場合、1L当たりの単価は¥180-¥5-¥5=¥170。
100L給油すると、100Lx170=¥17,000を支払うことになります。¥100で1ポイントつくポイントカードなら170ポイント
(¥170相当)がゲットできます。
月に100L給油すると仮定すると、1年間では、170X12=¥2,040相当のポイントがたまることになります。ーーーーーーー③
1か月 100L 給油する人は、3つのポイント①、②、③を合計して、年間で¥14,040 安く入手できる計算になります。

貯めたポイントはガソリンにしか使えないの?

次回のガソリンの支払いに使ってもよいし、他のものに使うこともできます
気づくと溜まっていて結構うれしいものです!どのポイントカードと紐づけできるかは、ガソリンスタンドの店頭で問い合わせるのが確実です。
その他のお得情報

給油機の前でスマホをかざして、ポイントカードをかざして、クレカをかざして、、、3つも交互に読み取らせるのは面倒だなあ

1回かざすだけで給油ができる、よい方法があります!
ちなみに私が、よく行くapollostation(旧:出光興産)では、黒いチップ(DrivePay)なるものがあります。

DrivePayの表側

DrivePayの裏側
ガソリンスタンドの給油機に1度かざすだけで、クレカ、クーポン、ポイントカードを3つかざしたのと同じサービスが、一気に適用されます。
いちいち、取り出す必要がなくとてもに便利です。
ガソリンスタンドのカウンターで事前に情報を書き込んでもらう処理をすると、無料で発行してくれます。
およそ、10分くらい。チップは1x2cm位の小判型で小さいのですがボールチェーンが付いています。
自動車のカギと同じキーホルダリングに通して使えます。
まとめ
3つのポイントを実行することで、3倍お得にガソリンを入手できます。
1か月 100L 給油する人は、3つのポイント①、②、③を合計して、年間で¥14,040 安く入手できる計算になります。
私の家には2台車があるので、2倍の¥28,080 お得になります。
安く入手する3つのポイント
1)クレジットカード
プリペイドカードで割引価格をゲット
2)クーポンを使ってさらに割引
3)ポイントカードでポイントも確保
※3つは重複して使用しましょう
本記事では、ガソリンを安く入手する方法として3つのポイントを紹介しました。
安く入手する方法はすでに知っているという方は、こちらの燃費を向上する方法をご覧ください。