照明を交換したら子供の成績がアップ! 光色切替え型LEDの効果に驚いた。 

本記事はリンク先にプロモーションを含みます。

照明を交換して子供に起きた変化は、集中力の向上、さらに切り替えが早くなったことです。

ダイニングの掃除中、電球型の蛍光灯が暗いと感じました。どうせならLEDに交換しようとネット調査。

光の色を変えられる「光色切替え型LED」という、ちょっと変わったLEDランプを発見!早速購入。

この照明は、1個のLEDなのですがスイッチを押すたびに光の色が昼光色と電球色に切り替わります!

光の色を変えると、”勉強モードのスイッチ” が入るのだと思います。

結果として、国語と算数の成績がアップしたのです。

ほんと?って突っ込みたくなる気持ちわかります。

気になったので私なりに分析してみました。

以前の私

蛍光灯の交換も家事の1つだなと気付く。どうせならLEDに交換して省エネしよう。

今まで使っていた、蛍光灯と同じ色調・明るさでいいや。

いまの私

蛍光灯からLEDに変更する際は、色調を選ぶ必要がある

理由は、色調によって物の見え方、心理的印象が変わるから。

ダイニングの照明なら、勉強中は昼光色、食事中は電球色にするのが理想。

スイッチで光の色を変えられる光色切替え型LEDの便利さを実感!


パナソニック LED電球 口金直径26mm 電球60W形相当 昼光色相当(9.0W)/電球色相当(6.6W) 一般電球・光色切替えタイプ ダイニング向け 密閉形器具対応 LDA9GKUDNW

1)明るさと学力の関係

我が家は、子供はダイニングで勉強しています。理由は勉強の様子を見ながら家事ができるから

「自分の部屋がほしー」と言われますが、「勉強は、ダイニングで一緒にやろうね」で通してきました。

さて、

電球を変えてから3か月、国語と算数の成績(テストの点数)が上がった理由を、私なりに調べてみました。

下記の論文によると、「照度が高いほど正解率が高い」という結果が出ています。

下記のグラフは、横軸が照度(Lux)、縦軸が正解率(%)です。右上がりになっています。

中学校、高校86名の生徒に簡単な図形問題を出題し夏期と中間期の2回実験した結果です。

明るいほど、集中力が向上し、学習効果が高くなったと解釈できます。

まーちゃ

蛍光灯は寿命だから暗かった。LEDに交換して明るくなったのね。

照度と正解率

引用)「学校施設における教室環境と学習効率に関する調査検証」

   立命館大学理工学部 2013年度 卒業研究梗概

2)色調と学力の関係

子供の勉強

ドイツの研究者が、「光の色が人の集中力と想像力に与える影響」に関する論文で実験をしています。

一定の明るさの元で、光の色を3種(3000K,4500K,6000K)変化させ、被験者50人に対して、テストを実施し点数を比較しています。 結果を抜粋します。

  • 寒色光(6000K)で集中力が高くなり、明るさを感じさせる。
  • 暖色(3000K)の方が寒色(6000k)よりも創造性の成績が良く、赤み、温かみを感じさせる。

引用)Effect of Light Color Temperature on Human Concentration and Creativity June 2015 Fortschritte der Neurologie · Psychiatrie 83(6):344-348

ひらげん

「K」は色温度の単位で「ケルビン」と読み、光の色を表します。

普段使っている光の色と対比させると、こう解釈できます

  • 寒色光の光(一般に昼光色)は、明るさを感じ、集中力が高くなる
  • 暖色の光(一般に電球色)は、赤みや温かみを感じられ、創造性を発揮しやすい
まーちゃ

集中力が高くなると、勉強の効果があがりそう

3)色調整切替え照明を使ってみた

私が使った、色調整切替え照明はPanasonic社製です。

蛍光灯からLEDへ

蛍光灯(左)からLED(右)へ交換しました。

LEDに交換した後の光色の写真をのせます。

ダイニングの天井についている球形照明を下から見上げる角度で撮影しました。

勉強の時は、昼光色で集中力をアップ。光を切り替えることで、気持ちも気切り替わる感じがします!

食事の時は、暖色の電球色でリラックス食事が綺麗に見えるようになった感じがします。

昼光色だと白っぽく見えることがありましたが、特に赤と緑の色が濃く見えます。

まーちゃ

ダイニングは、食事もするし勉強にも使うから、光の色が変わると自然に勉強のスイッチが入るわけね

ひらげん

昼光色は、本や新聞を読むとき、文字がくっきり見やすくなった気がします。集中力が必要な在宅ワークでもいい感じです。

このLEDは、照明のスイッチを押すたびに色が変わる仕組みです。

引用)オーム電機製品紹介ページより

調べてみると、色切替え型LEDを販売しているメーカーは何社かあるようです。

LEDの実績あるメーカーではPanasonic、オーム電機、バーベイタムがみつかりました。(2025年9月現在)

注意)LEDを選定する際は、接続口のサイズと照度(ワット数)は確認してください。

まとめ

・LEDを選ぶ際は色調に注意。色調によって物の見え方、心理的印象が変わる

ダイニングで勉強する場合は、昼光色と電球色の両方の色調があると理想的。

・1個のLEDで光の色を変えられる、光色切替え型LEDが便利!

結果として、子供成績がアップするかも!? 読書や在宅ワークにも効果があるので一石二鳥! 三鳥!?


パナソニック LED電球 口金直径26mm 電球60W形相当 昼光色相当(9.0W)/電球色相当(6.6W) 一般電球・光色切替えタイプ ダイニング向け 密閉形器具対応 LDA9GKUDNW