備蓄米,古古古米をおいしく炊き上げる、しらたき飯。コメの高値対策、節約めし!ダイエットにもGood!

掌の上の精米

 炊き立てのご飯は本当においしいですよね。満足いくまで食べたい。

備蓄米、古古古古米をおいしく炊き上げる方法見つけました。満足感を得ながら、コメの量も減らせる方法はコスパもアップ。

以前の私

備蓄米,古古古米をゲットできただけで満足。ひと手間かければ問題なし

いまの私

白米としておいしく食べる、しらたき飯をベストチョイス!コメの消費量節約ダイエットにも良さそうだし、コスパのよい備蓄米をもっと購入したい。

目次は以下の通りです。コメを買うこと、炊くことを普段やってこなかったために、今回改めてコメのありがたさに気付きました。

備蓄米、古古古古米を食べてみた

2025年春は、コメの値段が2024年の約2倍、5kgで¥4,000を超えるところまで来ました。主食なだけにかなり苦しいです。

政府が随意契約で備蓄米を供給する策を進めています。早速備蓄米、古古古米をゲット

まーちゃ

苦労して手に入れたおコメはさぞかしおいしいでしょう?

まずは普通に炊いてみましたが、んー、少し水分が足りない気が。あと、粘り気も少ないかという感想。感覚なのであいまいですが。

炊飯器は、それほど古くないしそこそこなグレードなので、おいしく炊けるはずなんだけど。。。

チャーハンにはちょうど良いおコメでした。パラパラと散らばってくれますし、味のからみもよい。混ぜご飯もなかなか良かったです。

ちょっと手間をかけるとよい気がします。

ひらげん

ひと手間加えるのは面倒だし、すこしタイパが悪いなあ

やっぱり、白米として食べたい。

そこで、備蓄米をおいしくしく炊くこつと、ご飯を満足いくまで食べられる、コメの節約術を試したので、記載します。

コメの高値対策は、しらたき飯で決まり

すき焼きとか肉じゃがに入れるあれです。しらたきに含まれる水分がいい具合に、おコメのちょっと少ない水分を補うのです。

炊き立てのご飯は、ふんわりと、水分もあるのでつやがでます。ご覧ください。

しらたき米

しらたき飯。ぱっと見は全くわかりません。水分もつやも十分です。

しらたきのぐにゅっという歯ごたえが、おコメを食べた瞬間に、粘り気のように勘違い?しておいしく、いただけます。

しらたきは色も白色なので、ご飯と見分けがつきにくい点もGood。言われないとわからないかも。拡大写真を載せてみます。

こんにゃく飯の拡大

こんにゃく飯の拡大写真。おコメと見分けがつきにくい。

しらたきは、材料はこんにゃくなので低カロリー、低糖質で、食物繊維が豊富。ダイエットや糖質制限をしている方にも人気がある食品です。

しらたき自体は臭いも、味もほとんどないので、

おコメのおいしさを邪魔せず

水分と、歯ごたえを補足できるのです!

満足感を得ながら、コメの量を減らす方法

3合のコメに1袋のシラタキ(白滝)。これで4合分のご飯が炊けます!

しらたきは1袋(180~200g)で約\100位。とてもコスパが良いです。備蓄米のコスパも併せてWでお得。

 満足感を得ながら、コメの量を減らすことも可能です。満足いくまでおいしいご飯が食べられたらいいですね。作り方は下記です。

米のとぎ方

おコメのとぎ方。これが後にしらたき飯に変身します!

お米のとぎ方 押し洗い

お米は押してあらう。力を入れすぎてお米が割れないように。

  1. 精米済の備蓄米を準備
  2. 洗米用のボール等におコメをいれ水を入れ、水を吸ってしまわないように、水をとおしたらすぐ水を捨てる。※1回目の水は、水道水よりも上水(活性炭フィルタを通したものなど)が適しています。1回目は水を吸いやすいので米ぬかの白い水を吸ってしまうため。
  3. 水を捨てた状態でおコメをとぎます。とぐ目的は、おコメの表面の余分なぬかを落とすことです。とぐときは優しく、手の平で押し付けるように洗っていきます。※このときあまり強く押し付けるとコメが割れて食感が落ちるので、あくまで優しくです。
  4. 水を入れて白い水を捨てる。3,4を2,3回繰り返します。※白い水が全く透明になるまで研ぐ人がいますが、2,3回で充分だそうです。
  5. とぎ終わったら、炊飯器のかまに移して水を入れます。ここがポイント、3合のおコメなら3合分の水をかまの横にある目盛りに従っていれます。 ※水道水よりも上水(活性炭フィルタを通したものなど)が適しています。
  6. しらたきを準備します。市販のしらたきは180~200gくらいが一般的です。これで1合分と考えてOKです。袋を切って小さいボールなどにあけます。流水で簡単にすすいで保存してあった水をあらい流します。シラタキは、こんにゃくが原料。あくぬき品を選ぶと便利です。
  7. 軽くしぼってまないたの上にのせます。
  8. 包丁で3~5mm位にみじん切りにします。うえからとりあえずトントンやれば、きれます。大小はあまり気にしなくてOK.
  9. 炊飯器のかまにしらたきを移します。軽くまぜあわせます。水は足さないでOKです。
  10. 炊飯器のふつう炊きでスイッチオン。
しらたき

お気に入りのしらたき。国産なのと、あく抜きなのが良い。あく抜きはポイント!

しらたき 裏面

しらたきの材料はこんにゃく

まとめ

備蓄米、古古古米は普通においしく食べられる、でも、少し水分が足りない気が。あと、粘り気も少ない

そんなときは、しらたき飯が有効です。

備蓄米のコスパとしらたきのコスパ、Wでお得。

ダイエットにも良さそう、我が家の定番です。

しらたき飯はこんな点でGood!

湯気がふわふわでる温かいご飯に、海苔の佃煮を載せてもよいし、明太子で。。。